< All Topics
Print

F1のレース時間は?

F1は地球上で最も権威があり、スリリングなモータースポーツイベントのひとつである。その高速マシン、信じられないほど才能豊かなドライバー、そしてドラマチックなレース戦略は、何百万人もの人々の心をとらえてきた。しかし、しばしば持ち上がる疑問のひとつが、F1のレースは実際どのくらい続くのかということだ。

基本距離と制限時間

すべてのF1レースは、通常305km(約190マイル)の最低距離を走るように設計されている。レース時間は通常、90分から120分程度に設定され、上限は2時間とされている。ただし、天候の問題やインシデント(セーフティカーや赤旗など)が発生した場合は、公式スタートから3時間まで延長されることもある。

サーキットレイアウト、平均速度、総レース時間

レース距離は決まっているが、サーキットのレイアウトやコース上のマシンの平均速度によって、その距離を走りきるための合計タイムは大きく異なる

  • サーキットの長さと構成:
    サーキットは長さも複雑さも異なる。スパ・フランコルシャンのようなサーキットはストレートが長く、コーナーが速い。対照的に、モナコのようなストリートサーキットはタイトなコーナーや狭い通路が多く、ブレーキングに大きく依存する。つまり、差がつくのは平均速度なのだ。

  • 平均ラップタイム:
    レース総時間は、周回数と平均ラップタイムの積と考える。スパのような高速サーキットでは、平均ラップタイムは1分20秒程度で、レースは1時間19分程度で終了する。逆に、テクニカルでツイスティなレイアウトのモナコでは、ドライバーは時間をかけ、低い平均速度を維持しなければならないため、レースは2時間を超えることもある。

  • 実例
    例えば最近のシーズンでは、ルイス・ハミルトンのようなドライバーが高速サーキットで80~90分で優勝する一方で、モナコのような低速でテクニカルなサーキットではレース時間が120分を超えることがある。これは単にラップ数の問題ではなく、平均速度が重要なのだ。スパのレイアウトはドライバーが高速を維持することを可能にし、レース距離をカバーするのに必要な総時間を短縮する。一方、モナコは周回数が多いにもかかわらず、コース幅が狭く、コーナーがタイトなため、1周に要する時間が長くなる。

その他の影響要因

サーキットのレイアウトや平均速度だけでなく、他の要素もレース時間に影響する:

  • 天候:
    雨や極端な高温はラップタイムを大幅に遅らせる。ウェットコンディションではドライバーはより慎重にならざるを得ず、セーフティカーや赤旗が出動してレース全体のタイムが延びることもある。

  • インシデントとセーフティカーピリオド:
    コース上でのクラッシュ、メカニカルトラブル、デブリなどにより、セーフティカーピリオドが設けられることが多い。こうしたインシデントは全体の平均速度を低下させ、レース時間をさらに長くする。

  • レース戦略とピットストップ:
    チームは予測ラップタイムに基づいてピットストップを計画する。高速サーキットでタイミングよくピットストップを行えば、低速でテクニカルなサーキットでのピットストップよりも、レース全体のタイムに与える影響は少ないかもしれない。

結論として

F1グランプリの走行距離は決まっているが、実際のレース時間はサーキットの平均速度に大きく左右される。一方、モナコのようにテクニカルで曲がりくねったストリートサーキットはラップタイムを遅くせざるを得ない。F1レースのダイナミックで予測不可能な性質を生み出しているのは、一定距離と可変スピードの融合なのだ。

Table of Contents