スポンサーになる気はありますか?
アスリートのスポンサーシップがあなたのブランドにもたらす変革の力を発見する準備はできていますか? Click here エキサイティングなモータースポーツの世界でブランドの成長と繁栄にスポンサーシップがどのように役立つかについて詳しく知りましょう。
By Riccardo Tafà| Posted 8月 7, 2024 | In MotoGP, MotoGP, フォーミュラ1, フォーミュラ1
これまで男性ドライバーが独占してきたF1の世界では、女性ドライバーの参戦が長年の障壁を打ち破り、画期的な変化をもたらしている。
モータースポーツの頂点を目指す女性ライバルの存在感と熱意の高まりは、新時代の到来を告げるものだ。
このパラダイムシフトは、従来のジェンダーの役割に疑問を投げかけ、このスポーツにおける次世代の女性先駆者たちの舞台となる。
このブログでは、F1における女性の台頭を掘り下げ、重要人物や重要なマイルストーン、そして世界で最も爽快な舞台のひとつであるF1における男女平等を推進するための絶え間ない努力にスポットを当てる。
F1における女性の旅は、現状に挑戦した数人の大胆不敵なパイオニアから始まった。
マリア・テレサ・デ・フィリピスは 1958年、女性として初めてF1グランプリに出場し、マセラティのドライバーとして5戦に参戦して新境地を切り開いた。
彼女の革命精神はモータースポーツ界に変革をもたらした。レラ・ロンバルディもまた、1975年のスペインGPで、世界選手権のレースでポイントを獲得した唯一の女性ドライバーとして歴史に名を刻んだ。
1970年代の彼女の功績は、女性がこのスポーツの最高峰で戦えることを証明した。
このイタリアのパイオニアたちは、性別がF1参戦の障害にならないことを証明し、後世への基礎を築いた。
マリア・テレサ・デ・フィリピスやレラ・ロンバルディに加え、1970年代にはディヴィーナ・ガリカが頭角を現した、
ディヴィーナ・ガリカもまた、1970年代に注目すべきドライバーとして頭角を現した。 ガリカは冬季オリンピックにイギリス代表として出場した優秀なスキーヤーで、後にレースに転向して 多才ぶりを発揮した。 1980年代のもう一人の重要人物、デジレ・ウィルソンは 、フォーミュラ・オーロラ・シリーズでF1マシンに乗って優勝した唯一の女性ドライバーである。
ウィリアムズのイギリスGPでは予選落ちに終わったものの、ウィルソンの決意と技術は明らかだった。
こうした初期の女性ドライバーたちは、懐疑的な見方からあからさまな差別まで、手ごわい試練に直面しながらも、彼女たちの忍耐力によってF1における女性の地位は確保された。
デジレ・ウィルソンやジョバンナ・アマティのようなドライバーは、競争力のない機材でしばしば苦戦を強いられ、この高難度の舞台におけるサポートとリソースの重要性を浮き彫りにした。
F1の歴史を通じて、女性はさまざまな障害に直面してきた。
一般的な社会の認識や固定観念では、女性には高速レースを走る体力がないとされることが多かったが、女性ドライバーたちは一貫してこの考えを否定してきた。 資金やスポンサーへのアクセスは、依然として大きなハードルとなっている。 女性ドライバーはしばしば、男性ドライバーに匹敵する経済的支援を確保することが困難であり、モータースポーツの階層を上がっていくことが難しい。
一流のレーシングチームに参加する機会が限られていることも、彼女たちの昇進を妨げている。
さらに、モータースポーツの文化は伝統的に排他的であり、差別や仲間や関係者からのサポートが得られないこともある。
こうした挫折にもかかわらず、女性たちの粘り強さと技術によって、こうした障壁が取り払われ、未来の才能への道が開かれ始めている。
ダニカ・パトリック、キャサリン・レッジ、ピッパ・マン、スージー・ヴォルフなど、モータースポーツ界における女性ドライバーの活躍の場は大きく広がっている。
ウィリアムズの開発兼テストドライバーだったスージー・ヴォルフは、2014年と2015年にF1の練習走行に参加し、F1における女性の能力にスポットライトを当てた。
現在、F1アカデミーの指揮を執るヴォルフは、F1で活躍する未来の女性才能の育成に力を注いでいる。
アルファロメオ・レーシングのテストドライバーだったタチアナ・カルデロンは、モータースポーツのさまざまなランクで目覚ましい進歩を遂げ、新進の女性レーサーたちに希望を与えている。
Wシリーズで頭角を現したジェイミー・チャドウィックは、ウィリアムズの開発ドライバーを務め、2024年にはウィリアムズ・ドライバーに指名され、その才能を国際的な舞台で発揮している。
先日のロード・アメリカでのインディNXTシリーズでの勝利は、女性ドライバーによる約15年 ぶりの勝利であり、歴史的な瞬間となった。
彼女は今シーズン中にインディカーでテストを行う予定だ。これらの女性ドライバーは、単に常識を打ち破るだけでなく、スポーツにおける包括性の強力な提唱者でもある。
彼女たちの功績と知名度は、ステレオタイプを解体し、女性がモータースポーツの頂点を目指して活躍できることを肯定し、次世代の女性レーサーを鼓舞する上で極めて重要である。
マシンのパイロットにとどまらず、スポーツ全般における技術的な役割においても、女性の躍進は目覚ましい。
エンジニア、ストラテジスト、そしてメカニックは、チームの成功に欠かせない存在であり、その代表はますます女性になっている。
F1のアルファロメオ・レーシングでシニア・ストラテジー・エンジニアとして活躍したルース・バスコムは、レース戦略とチームパフォーマンスにおいて女性が果たす重要な役割の一例だ。
オラクル・レッドブル・レーシングのプリンシパル・ストラテジー・エンジニア、ハンナ・シュミッツも 、チームの重要なポジションで成功した女性のトップクラスの例だ。
クレア・ウィリアムズは、ウィリアムズ・レーシングの前副チーム代表兼マネージング・ディレクターとして、リーダーシップとビジョンの光明となり、チームをさまざまな困難から導いた。
栄誉あるル・マン24時間レースで優勝した初の女性レーシング・エンジニア、リーナ・ゲイドは、女性がモータースポーツ界に打ち立てる新たなスタンダードを体現している。
これらのプロフェッショナルは、モータースポーツがドライビングと同じくらい技術的な洞察力と戦略的な分析力に長けていることを示し、女性がモータースポーツにもたらす多様な能力を強調している。
ジュニアカテゴリーやフィーダーシリーズで存在感を示している新進気鋭の才能によって、F1における女性の将来は大いに期待されている。
FIAフォーミュラ3選手権に参戦しているソフィア・フレルシュは、溌剌とした走りでモータースポーツ界の尊敬を集めている。
Wシリーズで傑出した存在であるマルタ・ガルシアは、F1アカデミー初のチャンピオンに輝き、アルピーヌによるフォーミュラ・リージョナル・ヨーロッパ選手権のシートを確保した後も印象的な活躍を続けている。アッビ・プリングや ベイツケ・ヴィッセルのような新進気鋭のドライバーは、常にサーキットでその実力を証明している。
彼女たちの躍進は、モータースポーツにおける女性の活躍の場が広がり、モータースポーツとF1がより包括的な未来に向かっていることを示している。
文化的な障害は、レーシングに携わる女性にとって手ごわい課題として根強く残っている。
多くの地域で伝統的な性別の役割と固定観念が蔓延しており、女性がモータースポーツのキャリアを追求することを妨げている。
レースは男性の領域であるという認識は、しばしばこのスポーツに興味を持つ若い女性を励まさない結果となる。
モータースポーツ業界自体も、ダイバーシティとインクルージョンの基準の導入が遅れているため、女性ドライバー志望者にとっての機会やロールモデルが少なくなっている。
こうした文化的障壁を克服するには、F1における女性を支援し、包摂的な環境を育むために、チーム、スポンサー、運営団体など、業界のすべての利害関係者が協調して努力する必要がある。
スポンサーの確保 スポンサーシップレーシングドライバーにとって、そしてとりわけ女性にとって、スポンサーと資金を確保することは大きな課題である。
モータースポーツにおける財政的な要求は大変なものであり、強力な後ろ盾がなければ、ランクアップは困難となる。女性ドライバーは、スポンサーを惹きつける上でさらなる困難にしばしば遭遇する。というのも、従来の嗜好は、より大きな市場価値を持つと認識される男性ドライバーに傾いていたからだ。しかし、F1アカデミーのような先進的な取り組みが、女性ドライバーにそのスキルをアピールし、スポンサーを惹きつける舞台を提供することで、こうした課題に取り組み始めている。
経済的な障壁を取り払い、F1における女性の進歩を促進するためには、業界の認識向上と支援が不可欠だ。
モータースポーツにおける女性に対する一般の認識を形成する上で、メディアの表現は極めて重要である。
歴史的に、女性ドライバーは最小限の報道しかされず、しばしば男性ドライバーの影に隠れてきた。女性が見出しを飾ったとしても、その焦点は実力よりも性別に向けられ、彼女たちの信頼性を損ない、他の女性がモータースポーツに参入する意欲を削いでしまう。
モータースポーツにおける女性の存在を正常化するためには、バランスのとれた肯定的なメディア表現が不可欠である。
女性ドライバーの功績や専門知識を強調することは、若い女の子たちを鼓舞し、凝り固まった社会的態度に異議を唱えることになる。
メディアは平等な報道を提供し、女性を競争力のある熟練したアスリートとして紹介することで、既存の偏見を変える力を行使することができる。ソーシャルメディアを活用することで、女性ドライバーはブランドを構築し、ファンと直接関わることができ、知名度を高め、スポンサーシップを獲得することができる。
このようなプラットフォームは、垣根を取り払い、より包括的なモータースポーツ環境を提唱するのに役立っている。
F1における男女平等を推進する上で、ダイバーシティ・プログラムは極めて重要だ。
FIAの “ガールズ・オン・トラック “のようなイニシアチブは、モータースポーツを志す若い女性を鼓舞し、サポートする。
同様に、F1が主導する女性限定のシングルシーター・レーシング選手権であるF1アカデミーも、育成において重要な役割を果たしている。
技術的、肉体的、精神的な準備とともに、サーキットでの走行、レース、テストの機会を幅広く提供することで、女性をF2やF1といった上位カテゴリーへと押し上げている。
こうしたプログラムによるワークショップ、メンターシップ、アクセスしやすいレースの機会は、従来女性を排除してきた長年の障壁を取り払うものだ。F1チームはダイバーシティの重要性を認識しつつある。フェラーリの “モータースポーツにおける女性たち “のようなイニシアチブは、エンジニアリングからドライビングまで、さまざまな役割における女性の才能を発掘し、育成することに専念している。
こうしたプログラムは、スポーツのあらゆる側面に貢献する熟練した女性のパイプラインをしっかりと構築するために不可欠なものだ。
教育機関やSTEM組織とのパートナーシップは、若い女性がモータースポーツ関連分野でキャリアを積むことをさらに奨励している。より包括的な環境を育むことで、こうした多様性プログラムは、性別ではなく才能がF1での成功を左右することを保証する。
こうした取り組みへの継続的な関与は、F1における女性の持続的な発展のために不可欠である。
草の根運動は、女性たちにモータースポーツを普及させる上で重要な役割を果たしている。
こうしたイニシアティブは、多くの場合地元に根ざしており、若い女の子たちにモータースポーツを紹介し、早い段階から興味を持たせる。カート・クラブやジュニア・レーシング・リーグは、レースをより身近なものにする重要なエントリー・ポイントとなる。
彼女たちの努力は、持続可能な人材パイプラインを発展させる上で基礎となるものだ。スージー・ウルフが設立したデア・トゥ・ビー・ディファレントのような組織は、イベント、ワークショップ、トレーニング・セッションを開催することで、モータースポーツを通じて少女たちに力を与えている。
このような取り組みは、実地体験や指導を提供し、若い女性がレースへの情熱を追求することを奨励するコミュニティを構築している。
こうした試みが成功したことから、FIAは「ガールズ・オン・トラック」プログラムを世界規模で採用することになった。
F1における女性の未来はダイナミックで、新たな領域を切り開く可能性に満ちている。
業界と草の根運動に支えられ、この分野はますます包括的なものとなりつつある。ジェイミー・チャドウィックやドリアン・ピンのような才能あるドライバーは、女性がこのスポーツの頂点に立てることを証明している。
イノベーションとテクノロジーもまた、新たなチャンスをもたらしている。
シムレースやeスポーツは、女性がこのスポーツに参入し、活躍するための新たな道を提供している。
業界が進化するにつれて、F1における女性の展望も広がっていくだろう。
F1における男女平等のビジョンは、機会や成功が性別に偏らないものである。
スポーツのあらゆるレベルにおいて、女性がリソースやトレーニング、キャリアアップに平等にアクセスできることが不可欠だ。
それは、歴史的に女性参加者を遠ざけてきた障壁を取り除くことを目的としている。F1チームはダイバーシティ・プログラムを積極的に実施し、さまざまな役割の女性人材を採用している。
このような業界全体のコミットメントは、F1における女性が活躍するために必要な機会とリソースを確保し、インクルージョンの文化を創造するために不可欠である。
このような集団的な努力は、長期的な進歩の基礎となる。
ダイバーシティとインクルージョンへの確固とした取り組みによって、F1が模範となり、真の平等が達成可能であるだけでなく、スポーツ全体にとっても有益であることを証明することができる。
アスリートのスポンサーシップがあなたのブランドにもたらす変革の力を発見する準備はできていますか? Click here エキサイティングなモータースポーツの世界でブランドの成長と繁栄にスポンサーシップがどのように役立つかについて詳しく知りましょう。
ボローニャ大学法学部卒業。ロンドンでPRのキャリアをスタートさせ、その後、二輪車と四輪車の仕事を始めた。その後、イタリアに戻る前にモナコに短期間移り住んだ。そこで彼はRTRを設立し、最初はコンサルティング会社、次にスポーツ・マーケティング会社を立ち上げ、最終的にはロンドンに戻った。
スポーツ マーケティングのエキサイティングな世界から最新のトレンド、戦略、洞察を発見できるオンライン プラットフォームです。
View our blogクリックするだけでどこにでも行ける時代では、スポンサーシップ プロジェクトのためにチームや施設に直接アプローチしたいという強い誘惑があります。
そうすることで、バリュー チェーンを短縮し、時間とお金を節約できると確信しています。しかし、これらの DIY 手法はリスクがまったくないわけではなく、最初は競争上の優位性に見えたものが、すぐに解決が難しい問題に変わります。そのために代理店があるのです。そして、これが、スポンサーシップのために私たちに頼るべき理由です。
アクティベーションはスポーツスポンサーシップの真髄である。 それがなければ、残るのはバイクや車やユニフォームに貼られた空虚なステッカーだけで、大衆との接触も、感情的なつながりも、収益への影響もない。 では、どうやるのか? 確かに、スポンサーシップを利用し、あなたが支払った多くのマーケティング権を享受するのを助けてくれるのは、チームやアスリートではないだろう。 スポーツ・マーケティング・プロジェクトから最高の成果を得るためには、スポンサーシップを利用してウェブ上でファン層を取り込み、ショッピング・センターにアプローチし、ホスピタリティを企画し、B2BとB2Cの可能性を開発し、「あなたの」アスリートを何百万人もの潜在的消費者の前に登場させる方法を知っているエージェンシーが必要だ。
私たちは15年以上にわたり、スポーツ・スポンサーシップとスポーツ・マーケティングに携わってきました。 私たちは、お客様の投資を最大化するという意味でコンサルタントですが、プロジェクトの最初から最後まで管理する代理店でもあります。 独立性、垂直性、透明性という私たちのビジネスの礎となっている3つの原則に従い、1995年以来、情熱とプロ意識をもってこの仕事に取り組んできました。
スポンサーシップやスポーツ・マーケティング・プロジェクトに初めて取り組む場合、誰が適切なステークホルダーなのか、意思決定の流れはどうなっているのか、各プロセスの適切なタイミングはどのようなものなのかを即座に把握することは難しい。 スポーツは非常に専門的な分野であり、効果的に取り組むには多くの時間と費用がかかる。 その代わり、私たちは誰と、いつ、どのように話すべきかを知っている。 だから、より効果的でもある。
スポーツは計り知れない情熱であり、私たちのハートカラーのためなら、どんなことでもするつもりだ。 しかし、ビジネスは別のビジネスであり、独立した調査、統計、信頼できるデータに基づいて最善の戦略的決定を下すことが重要である。 RTRのようなスポーツ・マーケティングやスポーツ・スポンサーシップのエージェンシーは、客観的で360度のシナリオを把握し、どのスポーツ、どのアスリート、どのチームがあなたにとって本当にベストなのかを伝えることができます。 これは、視聴率、セグメンテーション、態度に関する多くのデータと情報を保有しているからだ。 数字は嘘をつかないからだ。 決して
車を売ったディーラーに行って、競合他社の車の方が良いかどうか尋ねるだろうか? いや、もちろんそんなことはない。 では、誰かのスーパーパートに頼らなければ、どうやってスポンサーシップの効果について信頼できる測定値を得ることができるのだろうか? 私たちRTRは、常に独立した第三者機関と協力することで、テレビやメディアにおけるブランドのあらゆる露出のリターンを知ることができます。 さらに、私たちはお客様の成功の究極の尺度としてROIを計算することを信じています。
I have known and worked with Riccardo Tafà since 1995 when we collaborated for the first time on a project for the Williams Formula 1 team. Several clients followed. After leaving Williams to work for Gerhard Berger then owner of the Toro Rosso F1 Team, I turned again to Riccardo to seek his help in finding a tool supplier for the team and Riccardo duly obliged with an introduction to USAG, a partnership with Toro Rosso which endured for five years. I recently started a new role as Group Commercial Director for the renowned Andretti Autosport organisation and I find myself working with Riccardo once again on a number of interesting projects. Why has this relationship with Riccardo endured ? He’s smart, knows the commercial side of sport inside out and back to front and he’s honest and trustworthy. Riccardo Tafà is a “doer” not a “talker”: in over 20 years I have never had a dispute either with him or with a company that he has introduced and each partnership introduced by Riccardo has delivered quantifiable ROI to rights holder and sponsor alike. I can think of no better testimonial of Riccardo’s diligence, knowledge, contact base and hard work than that.
Jim Wright
Group Commercial Director
We have been working with RTR Sports Marketing for over 10 years. The objectives and the programmes of collaboration continue to be renewed and to grow with mutual satisfaction. I believe RTR is a team of great professionals led by Riccardo Tafà, who I consider a manager of exceptional skills and with a great passion for his work.
Lucio Cecchinello
Team Principal
I would like to highlight the fact that one of the qualities of RTR is its great ability to approach the sponsorship scenario strategically, together with its passionate attitude, its amazing enthusiasm for solving problems, and its high level of professionalism.
Gianluca Degliesposti
Executive Director Server&Storage EMEA
Eurosport is truly delighted with its business relationship with Riccardo Tafà, who has become extremely popular, thanks to his detailed knowledge of the sports marketing sector and his highly diligent attitude to work.
Francois Ribeiro
Commercial Director
Passion and Expertise are the features that I have found in RTR since the very beginning. Serious and reliable professionals but also very helpful, nice and open-mind people, willing to listen and compare different ideas. All the values in which RTR believes make this agency a partner, not just a supplier, a partner with whom we have had the opportunity to achieve significant commercial results in term of success and image.
Luca Pacitto
Head of Communication
we have been working with RTR for over ten years now, with results that have been satisfactory to say the least; we have always been very happy with the high level of professionalism, the original creativity and the support that the agency and its staff have constantly guaranteed us.
Livio Suppo
Team Principal
I would like to highlight the fact that one of the qualities of RTR is its great ability to approach the sponsorship scenario strategically, together with its passionate attitude, its amazing enthusiasm for solving problems, and its high level of professionalism.
Gianluca Degliesposti
Executive Director Server&Storage EMEA
We have been working with RTR for some years and we have always valued their skill, professionalism and attention to detail. The extensive knowledge of MotoGP makes Riccardo Tafà and his team an ideal partner for companies wishing to enter into this world.
Lin Jarvis
Managing Director
スポーツ マーケティングのエキサイティングな世界から最新のトレンド、戦略、洞察を発見できるオンライン プラットフォームです。
View our blog